授業科目名 | 建築構造実験 Structural Mechanics Laboratory | 時間割番号 | 2664 |
担当教員名 | 楠原 文雄 他 | 実務経験 反映科目 | |
学科・年次 | 工学部 社会工学科 工学部 創造工学教育課程  3年次 | ||
科目区分 | 専門教育科目 | 単位数 | 1 |
時間割 | 前期 火曜5-6限 | 授業形態 | 実験 |
授業実施方法 |  ☑ 対面【一部遠隔の場合あり】  ☐ 全て遠隔【全授業(テストを除く)をオンデマンドで実施(全オンデマンド型)】  ☐ 全て遠隔【同時双方向で実施】  ☐ 全て遠隔【オンデマンド及び同時双方向で実施】  ☐ 1/2遠隔【全授業のうち、1/2以上を遠隔(オンデマンド又は同時双方向)】 ・「全て遠隔」又は「1/2遠隔」に✓のある科目は、遠隔授業の上限単位数60単位に算定されます。 ・大学院には遠隔授業における上限単位数はありません。 | ||
ディプロマ・ポリシーとの対応 ☐ 1. 人間,文化,社会を理解し,それらを技術的観点から考察する能力と技術を新しい生活につなぐ強い使命感・責任感,高い倫理観 ☐ 2. 現象の理解・操作のための数理的基礎知識と科学的素養 ☑ 3. 国内外の人々と対話できるコミュニケーション力と論理的思考力 ☑ 4. (高度工学教育課程のみ)基幹となる専門分野の基盤的な知識・技術とこれによって課題を解決する能力,新たな知識・技術を習得する能力 ☑ 4. (創造工学教育課程のみ)基幹となる専門分野の基礎知識と他の分野の知識・技術を関連づけ多面的に見ることで新たな価値を創出する能力 | |||
授業の目的・達成目標 建築構造物の主要な材料であるコンクリート、鋼材に関する実験を行う。各種建築材料に触れ、取り扱うことにより、建築材料の特性を把握する。 授業計画
成績評価の方法 レポートによる(100%) 成績評価の基準 秀 達成目標を超えた成果を上げている 100点~90点 優 達成目標に十分達している 89点~80点 良 達成目標に達している 79点~70点 可 達成目標に概ね達している 69点~60点 不可 達成目標に達していない 59点以下 実験方法と結果をわかりやすく記述し、十分に考察をしてあるかどうかを確認する 全実験に参加した者のみレポートを評価する。 事前・事後学修等の指示及び履修にあたっての注意事項
事前学修:教科書を読み、実験のメカニズムと手順を事前に修得する。(60分)
教科書 参考書 オフィスアワー 連絡先 伊藤洋介: ito.yosuke(アットマーク)nitech.ac.jp |